『PCエンジンmini』の基本的な情報についてまとめてみました。
PCエンジンminiのスペック(価格、発売日など)、海外版と日本版の違いを紹介
PCエンジンminiのスペック(価格、発売日など)
発売される機種は「3種類」!収録ソフトやコントローラーの機能に違いがあります。
製品名:『PCエンジンmini』
販売:コナミデジタルエンタテインメント
価格:11,550円(税込み)
日本版(白エンジン)
商品仕様
- ASIN: B07QHNRVYV
- 型番 : HTG-008
- 入出力端子:HDMI端子、USB端子(typeA、micro-B)
- 使用電源:micro-B給電
- 映像出力:720p、480p
- 音声出力:HDMI端子からのリニアPCM2CH出力
- 本体サイズ:120mm×115mm×35mm
- コントローラーサイズ:140mm×65mm×25mm
- コントローラーケーブルサイズ:3.0m
付属品
- 専用コントローラー×1個※連射機能なし
- USBケーブル(電源供給用)×1本
- HDMIケーブル×1本
- 取り扱い説明書
欧州輸入版(コアグラフィックス)
商品仕様
- ASIN: B07QD9GMLM
- 型番 : HTG-009
- 入出力端子:HDMI端子、USB端子(typeA、micro-B)
- 使用電源:micro-B給電
- 映像出力:720p、480p
- 音声出力:HDMI端子からのリニアPCM2CH出力
- 本体サイズ:120mm×115mm×35mm
- コントローラーサイズ:140mm×65mm×25mm
- コントローラーケーブルサイズ:3.0m
付属品
- 専用コントローラー×1個
- USBケーブル(電源供給用)×1本
- HDMIケーブル×1本
- 取り扱い説明書
北米輸入版(ターボグラフィックス)
商品仕様
- ASIN: B07QD9GMLM
- 型番 : HTG-009
- 入出力端子:HDMI端子、USB端子(typeA、micro-B)
- 使用電源:micro-B給電
- 映像出力:720p、480p
- 音声出力:HDMI端子からのリニアPCM2CH出力
- 本体サイズ:240mm×156mm×35mm
- コントローラーサイズ:140mm×65mm×25mm
- コントローラーケーブルサイズ:3.0m
付属品
- 専用コントローラー×1個
- USBケーブル(電源供給用)×1本
- HDMIケーブル×1本
- 取り扱い説明書
発売日・予約開始日
Amazonではプライムデーに合わせて予約がスタートしました。
予約時にお金はかかりません。発送が確定した時点で請求されます。
発売日: 2020年3月19日
予約開始日:2019年7月15日
海外版と日本版の違いについて
海外版(欧州版(コアグラフィックス)、北米版(ターボグラフィックス))では、何点か違いがあります。
違いを以下解説します。
本体サイズが違う
本体サイズが、日本版・欧州版と北米版で違います。
当然ですが。白エンジンとコアグラは一緒で横が120mm。
ターボグラフィックスほぼ倍の240mmとなっています。
相当横長です。
| サイズ | |
| 日本版(白エンジン) | 120mm×115mm×35mm |
| 欧州輸入版(コアグラフィックス) | 120mm×115mm×35mm |
| 北米輸入版(ターボグラフィックス) | 240mm×156mm×35mm |
外装が違う
当然ですが、外装が違います。
個人的にはコアグラフィックスが好き。
AV端子付きで長く付き合いのあった個体ではないでしょうか。
| 日本版(白エンジン) | 欧州輸入版(コアグラフィックス) | 北米輸入版(ターボグラフィックス) |
![]() |
![]() |
![]() |
収録タイトルに差があり、4タイトル異なってます
違いがあるのは、「4タイトル」です。
日本版、欧州輸入版(コアグラフィックス)・北米輸入版(ターボグラフィックス)で差あり
・天外魔境II 卍MARU:日本版(白エンジン)のみ
・ときめきメモリアル:日本版(白エンジン)のみ
・沙羅曼蛇:欧州輸入版(コアグラフィックス)、北米輸入版(ターボグラフィックス)のみ
・スプラッターハウス日本語版:日本版(白エンジン)のみ
・スプラッターハウス英語版:欧州輸入版(コアグラフィックス)、北米輸入版(ターボグラフィックス)のみ
一覧表
| タイトル | 日本版(白エンジン) | 欧州輸入版(コアグラフィックス) | 北米輸入版(ターボグラフィックス) |
| THE 功夫 | ✔ | ✔ | ✔ |
| PC原人 | ✔ | ✔ | ✔ |
| 悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 | ✔ | ✔ | ✔ |
| 忍者龍剣伝 | ✔ | ✔ | ✔ |
| イースI・II | ✔ | ✔ | ✔ |
| 天外魔境II 卍MARU | ✔ | ||
| 邪聖剣ネクロマンサー | ✔ | ✔ | ✔ |
| 大魔界村 | ✔ | ✔ | ✔ |
| ダンジョンエクスプローラー | ✔ | ✔ | ✔ |
| スーパースターソルジャー | ✔ | ✔ | ✔ |
| スーパーダライアス | ✔ | ✔ | ✔ |
| ファンタジーゾーン | ✔ | ✔ | ✔ |
| 超兄貴 | ✔ | ✔ | ✔ |
| スターパロジャー | ✔ | ✔ | ✔ |
| 銀河婦警伝説サファイア | ✔ | ✔ | ✔ |
| SNATCHER | ✔ | ✔ | ✔ |
| ときめきメモリアル | ✔ | ||
| ボンバーマン'94 | ✔ | ✔ | ✔ |
| ネクタリス | ✔ | ✔ | ✔ |
| スーパー桃太郎電鉄II | ✔ | ✔ | ✔ |
| 沙羅曼蛇 | ✔ | ✔ | |
| ニュートピア | ✔ | ✔ | ✔ |
| ニュートピアII | ✔ | ✔ | ✔ |
| ボンバーマン ぱにっくボンバー | ✔ | ✔ | ✔ |
| オルディネス | ✔ | ✔ | ✔ |
| あっぱれ!ゲートボール | ✔ | ✔ | ✔ |
| グラディウス | ✔ | ✔ | ✔ |
| グラディウスII -GOFERの野望- | ✔ | ✔ | ✔ |
| ギャラガ'88 | ✔ | ✔ | ✔ |
| ドラゴンスピリット | ✔ | ✔ | ✔ |
| 源平討魔伝 | ✔ | ✔ | ✔ |
| スプラッターハウス | ✔ | ||
| ワルキューレの伝説 | ✔ | ✔ | ✔ |
| 精霊戦士スプリガン | ✔ | ✔ | ✔ |
| スプリガン mark2 | ✔ | ✔ | ✔ |
| NINJA SPIRIT | ✔ | ✔ | ✔ |
| BONK'S REVENGE | ✔ | ✔ | ✔ |
| J.J. & JEFF | ✔ | ✔ | ✔ |
| SPACE HARRIER | ✔ | ✔ | ✔ |
| NEW ADVENTURE ISLAND | ✔ | ✔ | ✔ |
| PARASOL STARS | ✔ | ✔ | ✔ |
| Ys book I&II | ✔ | ✔ | ✔ |
| AIR ZONK | ✔ | ✔ | ✔ |
| NEUTOPIA II | ✔ | ✔ | ✔ |
| DUNGEON EXPLORER | ✔ | ✔ | ✔ |
| CADASH | ✔ | ✔ | ✔ |
| R-TYPE | ✔ | ✔ | ✔ |
| BLAZING LAZERS | ✔ | ✔ | ✔ |
| LORDS OF THUNDER | ✔ | ✔ | ✔ |
| SOLDIER BLADE | ✔ | ✔ | ✔ |
| Moto Roader | ✔ | ✔ | ✔ |
| MILITARY MADNESS | ✔ | ✔ | ✔ |
| BOMBERMAN '93 | ✔ | ✔ | ✔ |
| ALIEN CRUSH | ✔ | ✔ | ✔ |
| POWER GOLF | ✔ | ✔ | ✔ |
| CHEW-MAN-FU | ✔ | ✔ | ✔ |
| VICTORY RUN | ✔ | ✔ | ✔ |
| PSYCHOSIS | ✔ | ✔ | ✔ |
| NEUTOPIA | ✔ | ✔ | ✔ |
| Splatterhouse | ✔ | ✔ |
コントローラーの連射機能の有無に違い
付属のコントローラーに違いがあります。
・日本版(白エンジン):連射機能なし
・欧州輸入版(コアグラフィックス)、北米輸入版(ターボグラフィックス):連射機能あり
となっています。
なぜか?これは「リアルに徹底的にこだわったから」と思われます。
実機も白エンジンは連射機能なし、コアグラとターボグラフィックスは連射機能ありのパッドが付属していました。
それを再現しています。すごいですね。
白エンジンのみの購入予定の方はオプション品の連射機能付きを買っておきましょう。
こだわり派は最低2種類の購入を!
PCエンジンmini、贅沢にも日本では3機種購入することができます。
PCエンジン好きなら当然全部買っているでしょうが、そこまでもない人はどの機種を買うか迷っている方もいると思います。
その場合、キラータイトル「天外魔境2、ときめきメモリアル」が入っている
『日本版(白エンジン)』
を基本線に購入しましょう。
あなたが、どうしても「沙羅曼蛇」が遊びたい!!!との気持ちを抑えられなかったら、
『欧州輸入版(コアグラフィックス)』
を購入するといいでしょう。日本でもなじみのある機体ですから。
『欧州輸入版(コアグラフィックス)』と北米輸入版(ターボグラフィックス)に差はないので、
PCエンジンコレクターでもない限り手を出す意味はあまりないかと思います。

1台買うなら「白エンジン」がやはり第一候補ですね。天外が入っているのは大きいです。ちがいを楽しむためにコアグラに手を出すのもおすすめです(^o^)


