どうもガジェット大好きなタケイ(@pcefancom)です。
ブログでの文章アウトプットのスピードアップ、セミナーや製品発表会での内容を素早くまとめたい気持ちが強く、AIボイスレコーダーに手を出しています。
-
[Auto memo Sレビュー]インタビュー、WEB会議に必須!「AI自動文字起こし」が便利すぎるボイスレコーダー
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 今回は、どんな会話でも自動で文字起こしできるAIボイスレコーダーを紹介します。 ビジネスでの会議やインタビュー、学校の授業で大事 ...
続きを見る
-
ポイントを有効活用!ソースネクスト 使ってよかったおすすめのアプリ【選び方】
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 先日行われた4年に一度のキャンペーンでソースネクストのソフトをゲットされた方も多いと思います。 同時にポイントもゲットできますが ...
続きを見る
今日、人気のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE Pin」を購入しました!
PLAUD NOTEが出している最新モデル、小指サイズのウェアラブルなAIボイスレコーダーです。
購入した理由と場所、価格、1日実際に使ってみての感想を紹介します!
PLAUD NOTE Pinについて
「PLAUD NOTE Pin」は、Nicebuild社が2024年10月23日に発表した世界初のウェアラブルAIボイスレコーダーです。
従来のPLAUD NOTEシリーズの技術を活かしながら、よりコンパクトで使いやすいウェアラブル型に進化しました。
ハードウェアとして
- 重量わずか25gの軽量設計
- 20時間の連続録音が可能
- 64GB内蔵ストレージ搭載
- USB-C充電対応
しており、装着スタイルも
- マグネットピン
- ネックストラップ
- リストバンド
- クリップ
の利用が可能になりました。
価格は28,600円で、無料プランでは月300分、プロプランでは月1,200分の文字起こしが可能になっています。
PLAUD NOTE Pin|購入した理由(決めて)と場所、価格
今回なんで買ったか?というと、以下の点で惹かれたからです!
購入理由(1)|ボイスレコーダーなのにウェアラブルな点に惹かれた
購入理由(2)|Pinならブログ、仕事でも使えると感じた
PLAUD NOTE自体は、以前から存在は知っていました。
ただ、最初のモデルはスマホにはりつけて使うタイプでMagSafeみたいなのが前提。
紹介されているスタイルを見て
「会議とか発表会での文字起こしにはつらそう」
と思っていたのでパスしていました。
対して「PLAUD NOTE Pin」は、ウェアラブルでピンマイクにできたり机において使うこともできます。
まさしく使い方が「ボイスレコーダー」なので、これは製品発表会だったり仕事の会議で使えるなと魅力を感じました。
以下は公式サイトのキャプチャですが、ミニマムなボイスレコーダーというか、
「自然にいつでもどこでも文字起こし、音声入力できるガジェットだと!」
と直感しました!
購入理由(3)|製品発表会で文字起こし性能を試したくなった
欲しくなって2月からずっと迷っていたのですが、ちょうど製品発表会に参加する機会があったので
- 実際に使ったどれくらいの精度で文字起こししてくれるのか?
- レポートを書くときのまとめ作業を省力化できそうか?
- AIボイスレコーダーとして実用的か?
- ソースネクストのAuto Memo RやPixelの音声入力と比べてどれくらいの性能か?
をどうしても自分で試したくなったので勢い購入しました!
購入場所|ソフトバンク銀座で買いました!唯一の店頭販売
PLAUD NOTE Pinを売っている場所は、
の4つがありました。
買う前に現物を見たかったこと、店頭在庫もある、ちょうど銀座に行く用事があったのでソフトバンク銀座でかいました。
購入価格|ほぼ定価の28,655円
ちなみに購入価格は28,655円でした。
他の販路に比べて価格は高めです。
Amazonでしたら28,600円+ポイント還元ですし、同じソフトバンクでも楽天の方は28,635円でした。
実物を試さずにOKならAmazonが直販サイトでいいと思います。
私はすぐに試したかった、差額も数百円だったで店頭で購入しました。
PLAUD NOTE Pin|1日使ってみての感想
1日使ってみただけですが、早くもボイスレコーダーのメインになりそう、なんならこれからのブログ文章の音声入力にも使おうと思っているくらいに気に入っています!
特に以下の点が気に入りました。
文字起こしの精度が高い!
一番感心したのが文字起こしの精度の高さですね。
これまでソースネクストのAuto MemoとPixelのレコーダーを使っていましたが、この2つ以上の精度と感じました。
実際に製品発表会で1時間の発表を録音したのですが、
- 日本語は固有名詞も9割方は認識
- 一般的な用語も9割以上正確に認識
- 英語は100%に近い精度で文字起こし
- 途中からは英語を自動翻訳して日本語にして文字起こし
してくれて、精度の高さには本当にびっくりしました。
実際の再生してみたのが以下です。
PLAUD NOTE Pin
音声入力からの文字起こしの精度。
超高いです! pic.twitter.com/iBGL6gVL2S— タケイマコト (@pcefancom) February 4, 2025
要約機能も超実用的!
文字起こしの他に要約機能もあるのですが、これも制度が高くて気に入りました。
見出しもつけてくれるし、議事録を選べば、検討事項、アクションなどもまとめてくれます。
OVER VIEWあたりは的を得すぎていて、このままブログで使えそうと感心しちゃいました。
文字起こしを全部読むのはインタビュー記事でもない限り大変で、
「要約があるといいなあ」
と常々思っていたのですが、まさにドンピシャでこの要約が使うだけでもPLAUD NOTEの価値はあるなと思いましたね。
録音するときの操作がシンプル!
また、操作がシンプルなのも良かったです。
録音するときは本体を長押しするだけ。
LEDが赤く光って録音を開始できます。
停止も長押しするだけなので、操作で迷うことは一切ありませんでした。
アクションが2つ以上あると使わなくなりますからね。
簡単なのは重要です。
録音スタイルが多彩なのがすごい!
ハードとしてもすごく気に入りました。
ボイスレコーダーというと机の上に置くのが前提のものばかりでしたが、首にかけることもOKですし、腕につけることもできまし、クリップすればピンマイクライクに使うこともできます。
必ずしも机の上に置く必要がないのは素晴らしすぎますね。
会議だけではなくて、展示会での会話(インタビュー)の文字起こしにものすごく役立ちそうと、今からウキウキしています。
ほんと、ブログでの記事作成に力を発揮してくれそうだなと思ってます。
文字起こしや要約のエクスポートも楽!
文字起こしや要約のエクスポートもアプリでボタン一つでできるのも良かったです。
共有ボタンを押せば、リンク、録音、文字起こし、ようやく機能を音声やテキストファイル、Markdows、PDFなどにエクスポートできます。
実際にテキストファイルでGoogleドライブにエクスポートしたら、あっという間にChromebookで参照できてしまいました。
これまでは製品発表会などの録音を聞いて自分でまとめたり、Auto Memoなどでまとめたりしていたのですが、PLAUD NOTEはアプリでエクスポートまで完結できるのが神でした。
データ形式も多彩で素晴らしいの一言。
エクスポートは購入前の期待を超えました。
まとめ|音声入力、ボイスレコーダーが欲しい方は買ったほうがいい
以上、「PLAUD NOTE Pin」の買いましたレポートと、一に使ってみての感想でした!
本当に買ってよかったというか、想像以上の良さですっかり気に入りました。
これからブログの文章の下書きとしての音声入力、製品発表会での文字起こし、展示会での会話記録、仕事での会議記録などに活用しようと思ってます。
掛け値なしに、制度が高い音声入力ガジェット、ボイスレコーダーが欲しい方に超オススメです!
Amazonと楽天ならすぐに買えますので、是非チェックしてみてください!
アウトプット習慣がある方なら、本当に気に入ってもらえると思います(^o^)