どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。
iPadやWindowsと同じように「ペン入力」にChromebookも対応しています。
ただ注意なのが方式が3つに分かれていること。それぞれ互換性もないため買うときにチェックが必要です。
この記事では、Chromebookに対応しているタッチペンの「方式(種類)」と「対応モデル」を紹介します。
記事のポイント
- Chromebookでのペンの方式について
- 方式(「USI」「EMR」「AES」)ごとの特徴
- 対応ペンの紹介
- 対応しているChromebookの紹介
ペンの方式は「USI」「EMR」「AES」の3つ
それではペン入力の種類と特徴についてみていきましょう。
ペン入力の方式は大きく3種類になっています。

手持ちのスタイラス比較。
ステッドラーEMR
ApplePencil
PixelbookPen AES
HP Stylus USI
Fujitsu QUADERNO
Galaxycheomebook Sペン EMR
書いてて1番リアルなのはステッドラー。

USI方式((Universal Stylus Initiative))とは
2020年以降のChromebookで採用が増えてきた方式です。
USI(Universal Stylus Initiative)は、HPほか数社が共同で開発されました。
まさに「 Chromebook」のための手書きペンといったところ。
同時に複数のペンの使用をサポートし、4096段階の筆圧感知や傾き検知等の機能を備えています。
2019年以降、「HP Chromebook x360 12b」を皮切りに続々と採用されている形式です。
USI方式のメリット・デメリット
USI方式のメリットはAESと同じく手書き精度が高いことです。
ApplePencilと同じくらいの精度で使えます。
筆圧検知、パームリジェンクションの精度が高いのもメリットですね。
参考
HP製のUSIペンについては、販売情報もレポートしていますので、参考にしてみてください。
販売中のUSIペン
現在販売中のUSIペンは以下です。
一番買いやすいのはエレコム製。価格も安くAmazonで購入できます。
他にもメーカー直販品もあります。
EMR方式とは
Chromebookで一番普及している方式です。
ワコムが特許を取得した電磁誘導方式で「EMR」とよばれています。
デジタルでありながら、紙の上でペンを使うのとおなじような書き心地を実現。Chromebook以外にもスマホ(Galaxy Note)などで多く使われている方式です。
EMRの利点は、電源が一切必要ないこと。バッテリーの消耗を心配する必要がありません。
電力がLCD画面および保護ガラスを通過してペンに供給されるので、バッテリーがなくても大丈夫なようになっています。
EMR方式のメリット・デメリット
EMR方式のメリットは「汎用性が高い」「バッテリーいらず」なところです。
Acer、ASUS、Lenovoと多くのメーカで採用されています。使いまわしもOK。
また電源なしで動くのでバッテリーを気にする必要がありません。
ただ、デメリットとしては手書きの精度がアプリと端末次第なところです。
アプリによっては手のひらを付くと線が入ったりしてしまいます。
精度を求めるなら、AESかUSI形式がいいでしょう。
販売中のEMR方式のペン
こちらはサードパーティー製品が多いです。有名なのがステッドラーとワコムです。
Hi−Uniは2020年に発売となったモノ。EMR方式はデザインが凝ったのが多いですね。
AES方式(アクティブ静電結合方式(アクティブES))とは
「Pixelbook」「PixelSlate」「HP Chromebook x2」で採用されている方式です。
アクティブ静電結合方式(アクティブES)と呼ばれています。
ワコムが開発した静電容量ペン結合テクノロジーで、筆圧レベルの検知が可能、正確な手書き入力を実現。
また、パームリジェクションテクノロジーにより、タブレットの表面に手で触れても誤入力が生じないようになっています。
古い規格になりつつあり、2020年以降のモデルでは採用されていません。
Chromebookでは、「Pixelbook」「PixelSlate」「HP Chromebook x2」専用と考えておけば大丈夫です。

汎用性が高いのは「EMR方式」。たくさんのモデルが出ています。「USI」対応機種も増加。これからは「EMR」「USI」の2択となるでしょう。
AES方式のメリット・デメリット
AES方式のメリットは手書き精度が高いことです。
Pixelbook用に作られているので、それこそApplePencilと同じくらいの精度で使えます。
デメリットは「汎用性の低さ」「バッテリー」です。
Pixelbook、Slateは共用できますが、x2は別です。
人によってはバッテリー周りで使いづらさを感じるかもしれません。

個人的にオススメなのは「EMR」。汎用性が高いので最初に試すのにオススメです。
「EMR」「AES」「USI」ペンのメリット・デメリットまとめ
それぞれのまとめです。これから買うなら「USI」方式がオススメですね。
2021年以降のモデルはすべて「USI」になっています。
次は「EMR」。こちらもバッテリーいらずで使いやすく、根強い人気。
「AES」は忘れていいと思います。実質、ディスコンとなっています。
USI | EMR | AES | |
---|---|---|---|
汎用性 | ○ 2019年以降のモデルに対応 |
○ Acer、ASUS、Lenovo機で利用可能 Galaxyシリーズと共用もOK |
☓ Pixelbook、Slate、HP Chromebook x2で利用可 |
バッテリー | △ Type-Cで充電。 満充電で3週間使用可能 |
○ 電源不要。 |
☓ 電池式。単6電池が必要。 持ちも2週間 |
手書きの機能 | ○ パームリジェンクション 筆圧検知あり |
△ アプリと端末の性能次第。 |
○ パームリジェンクション 筆圧検知あり |
コンパクトさ | △ 本体にマグネット吸着。 EMR形式よりは大きい |
○ コンパクト。本体収納可能。 |
☓ 本体と別収納。 大きさも一番 |
価格 | △ 10,000円前後 |
○ 2,000円程度 STAEDTLERなどサードパーティあり |
☓ 10,000円前後 購入には並行輸入が必要 |
ペン入力対応 Chromebook一覧
最後に手書きに対応しているChromebookをいくつか紹介していきます。
「USI方式」対応のChromebook
「USI方式」対応のChromebookの一覧です。
メーカー | モデル名 | 本体とのセット |
Acer | Chromebook Spin713(2020年モデル) | 別売り |
ASUS | Chromebook Flip C436FA | 本体に付属 |
HP | Chromebook x360 12b | 別売り |
HP | Chromebook x360 14b | 別売り |
HP | Chromebook x360 14c | 別売り |
Lenovo | IdeaPad Duet Chromebook | 別売り |
Lenovo | IdeaPad Flex550i Chromebook | 本体に付属 |
ペン単体では、HPとLenovo製を購入できます。
手っ取り早く使いたかったら、本体にペンがセットになっているモデルの購入もオススメです。
「EMR方式」対応のChromebook
「EMR方式」対応のChromebookの一覧です。
メーカー | モデル名 | 本体とのセット |
Acer | Chromebook Tab 10 (D651N-F14M) | 本体に付属 |
Acer | Chromebook Spin 11 (R751TN-N14N) | 本体に付属 |
Acer | Acer Chromebook Spin 511 (R752TN-N14N) | 本体に付属 |
Acer | Acer Chromebook Spin 511 (R752TN-G2) | 本体に付属 |
Acer | Chromebook Spin 13 | 本体に付属 |
ASUS | Chromebook Flip C213 | 本体に付属 |
ASUS | Chromebook Flip C214 | 本体に付属 |
Dell | New Chromebook 5190 2-in-1 | 本体に付属 |
Dell | Inspiron Chromebook 14 2-in-1 (7486) | 本体に付属 |
HP | Chromebook x360 11 G2 EE | 本体に付属 |
HP | Chromebook x360 11 G3 EE | 本体に付属 |
Lenovo | Lenovo 500e Chromebook | 本体に付属 |
Lenovo | Lenovo 500e Chromebook (Year 2019 model) | 本体に付属 |
Samsung | Chromebook Plus V2 | 本体に付属 |
Samsung | Chromebook Plus | 本体に付属 |
Samsung | Chromebook Pro | 本体に付属 |
Samsung | Galaxy Chromebook | 本体に付属 |
EME方式の良いところは使いまわしできるところ。
スマホ、タブレット、Chromebookで同じペンが使えます。
単体でオススメなのが「Hi-Uni」「ステッドラー」のペンですね。
本物の鉛筆のような感触で使えます。
また、イチオシのモデルは「Galaxy Chromebook」です。
すごいのはペンを引き抜くと自動で「ペン入力ツール」が起動するところ。
作り込みがしっかりされてます。
GalaxyChromebookのいいところ。
— タケイマコト (@pcefancom) November 7, 2020
Sペンを引き抜くと、自動でペン入力ツールが起動する。
よく考えられてますよね-。
筆圧検知の精度もほかのモデルよりも、段違いに良いです😃 pic.twitter.com/G2HJuPHqCW
「AES方式」対応のChromebook
最後に「AES方式」対応のChromebookの一覧です。
メーカー | モデル名 | 本体とのセット |
Pixelbook | 本体に付属 | |
Pixelbook Slate | 本体に付属 | |
HP | Chromebook x2 | 本体に付属 |
AES形式のChromebookは「Pixelbook」「Pixel Slate」「HP Chromebook x2」の3つ。
今後は「USI方式」に切り替わるとのこと。今後増えることはなさそうです。
パソコンでペン入力したかったら「Chromebook」はオススメ
Chromebookでのペン入力「種類」と「特徴」、対応モデルについての紹介でした!
2019年以降、ペン入力環境は充実してきました。
特にChromebookの場合ペン入力がOSレベルでサポート。専用のツールも用意されており、使いやすさもよく考えられています。
「Squid」などのスマホアプリが使えるのはChromebookならではです。
パソコンでのペン入力に