パソコン パソコンの選び方 レッツノート

[選び方]中古レッツノートを購入するメリット・デメリット、おすすめショップも紹介[2022年版]

2016年4月10日

どうもレッツノートマニアのタケイ(@pcefancom)です。

レッツノートというと「頑丈だけど価格が高いパソコン」の代名詞的存在です。
新品だと最低でも25万円から、なかなか手を出しづらいですよね。

そんな時におすすめなのが「中古レッツノート」です。
とにかく頑丈で長持ちなので、中古でも買っても長く使えます。

価格もお得で

  • 一年の型落ちなら定価の6割程度
  • 三年落ちのモデルなら定価の半額以下

での購入が可能です。

中古レッツノート

4年前に30万円していたレッツノートも5万円という安さに

この記事では、そんな新品では高嶺の花のレッツノートを中古で購入するメリットとデメリット(注意点)

記事のポイント

  • 中古レッツノートのメリットと注意点
  • 中古レッツノートの選び方
  • オススメの中古ショップを紹介

中古レッツノートのメリット

レッツノートを中古で購入するメリットですが、以下の3つにつきます。

ココがおすすめ

  1. 新品より3割以上安い価格で購入可能
  2. バッテリー交換が可能
  3. 他メーカーの中古PCより長く使える

メリット(1)新品より3割以上安い価格で購入可能

レッツノートの中古を買うメリットは、なんといっても「価格を安く抑えられる」できることでしょう。

最新シリーズの新品を買おうとすると、

  • 最安の構成でも15万円前後
  • ミドルクラスにすると25万円前後
  • プレミアムな構成にすると40万円以上

の価格構成になってしまいます。
ターゲットが法人が主体となっているので、安易に安いモデルを出してはくれません。

また、レッツノートは部品に専用品を使っています。
作りに妥協がない分、新品の定価はどうしても他メーカーより割高ですが、中古なら話は別です。
Macほどのリセールバリューはなく、元の定価が高い分、かなり割安になります。

目安としては以下のような感じですね。

中古レッツノートの価格目安

  • 1年前の機種→定価の半額
  • 2年前の機種→定価の3割
  • 3年前の機種→定価の2割
  • 4年以上前の機種→定価の1割

例えばLet's note SX3。
2013年に発売したときの価格は「30万円前後」でした。
それが5年経った2018年に大体「4万円前後」となっています。
実に定価の1割程度!

この傾向は2022年も変わりません。

2019年辺りのモデルは6万円、2018年あたりになると5万円台も視野に入ります。

まずこの低価格は何よ里のメリットといえるでしょう。

メリット(2)バッテリーが交換できる

中古レッツノートの2つめのメリットが

「バッテリー交換が可能」

なこです。

中古パソコンのの怖さは何といっても「バッテリーの劣化」

見た目が良くても実はバッテリーがヘタっていて、

  • 電源を入れても3時間でバッテリーゼロ
  • アダプタを常に繋いでおかないと使い物にならない
  • バッテリー交換もサポートしてくれない

なんてことざらです。

この点、レッツノートなら心配ありません。
全機種で交換可能なので、最悪バッテリーがへたっていても、交換品を買えばOK。

たとえば5年型落ちでもバッテリーを気にしないで買えるのはメリットといえます。

メリット(3)他メーカーの中古PCより長く使える

レッツノートはとにかく頑丈です。

これは中古であっても変わりません。
レッツノートな設計からラグジュアリーで部品も耐久性のある部品のみを使用。

組み立てもしっかりしているので滅多なことでは壊れません。

ドライバ関連でエラーになることはありますが、ハードウェア故障はほぼ無縁です。

「中古であっても5年は使える」

のが中古レッツノートの強みといえるでしょう。

デメリット:状態(ランク)はしっかりチェックする

とはいえ、買う際には「状態(ランク)」のチェックはより注意が必要です。

法人向けが中心なだけあって、仕事でガッツリ使い込まれた品物がそれなりにあるのがレッツノート。

とくにキーボードのテカリ、ボディの傷など他メーカーの個人向け機種に比べて多めの印象です。

状態をチェックしないで、価格だけ見て買うと「キーボードがテカりまくり」の物をつかんでしまうことだってあります。

なので、購入前には必ず状態をチェックしておきましょう。

ちなみにコンディションにこだわるならあ、各ショップの上から2つめのランクまでにしておきましょう。
※ソフマップなら「ランクB」。

良品にしておけばまず使用感はありません。

買ってがっかりすることもないでしょう

タケイ

レッツノートは法人利用が中心。オフィスアプリ利用が中心で酷使されておらず、状態が良いものが多く出回っています。コスパは本当に良いと思いますね。

メリットまとめ

  • 新品より3割以上安い価格で購入可能
  • バッテリー交換が可能
  • 他メーカーの中古PCより長く使える

注意ポイント

  • 状態(ランク)はしっかりチェックする

中古レッツノートのおすすめショップ

最後に中古レッツノートのおすすめショップを紹介します。

基準は
「コンディション表記があること」
「中古購入保証がある」
お店のみ、個人的に信頼できるお店をリストアップしてみました。

ソフマップ

リコレ!ソフマップの中古通販サイト

王道の中古パソコンショップですね。
コンディション表記もわかりやすく、保証も充実。
レッツノートを買うならまずチェックおきたいお店です。

【秋葉原中古PC通販OraOrA】



もともとは法人専門に中古パソコンを扱っていたショップです。
2020年から個人向けに販売を開始してくれました。

レッツノートの品揃えも豊富でおすすめです。

中古パソコンショップ Be-Stock



レッツノートを専門に扱っている中古パソコンショップです。
こちらのお店もレッツノートの在庫が豊富なので、色々なモデルを吟味したいときにおすすめですね。

PCコンフル

こちらも秋葉原にあるパソコンショップです。

格安のレッツノートを多数販売しているのが特徴。
安く買いたい場合にとてもおすすめです。
ハードディスクを新品にオーバーホールしてくれるなど、安心感も高いお店。

通販はヤフーオークションでされています。
ネット通販だとまず検討に上がってくるお店ですね。

じゃんぱら

全国に店舗を持つ中古のスマホ・パソコン、タブレットショップです。
最近はソフマップグループになりました。
値付けはソフマップに似ています。

在庫は豊富なので、上のショップで飽き足りない場合にチェックをすることをおすすめします。

秋葉原リアルショップ訪問は超オススメ

以上、中古レッツノートを購入するメリット・デメリット、おすすめショップの紹介でした!

今回紹介したショップは全てオンラインで買えますが、よりおすすめなのが秋葉原にあるショップに直接の訪問すること。
本体のリアルな質感を手に取って感じられるので、より満足した買い物ができます。

秋葉原に訪れるとき、ぜひチェックしておきたいのが、「rankman.net」さんの以下の記事です。

なんと、秋葉原にある中古パソコンショップを網羅しています。

くまなくチェックしたいときは、ぜひ以下の記事をブックマークしておくことをおすすめします。

私も定期的に秋葉原に通っています。

掘り出し物を見つたらつぶやいているので、Twitterをチェックしてみてくださいね。

タケイ
うまく中古を活用してコスパの良いレッツノートライフを送りましょう😄

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

  • この記事を書いた人

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

-パソコン, パソコンの選び方, レッツノート
-