注記:当ブログはGoogleAdSense、アフィリエイトを利用、収益を得ています。

広告 レビュー

HP ProBook 4 G1iR 14 実機レビュー|13万円以下で買える高コスパなオフィス向けノートパソコン[PR]

どうもHPのパソコンは3台使っているタケイ(@pcefancom)です。

個人事業主、小規模な会社でも安心して使えるのがビジネス向けの作られたパソコンです。
パーツやサポートが個人向けモデルよりも豪華になっています。

今回紹介する
HP ProBook 4 G1iR 14
は、まさにビジネス向けモデルで、14インチのディスプレイを搭載したスタンダードなノートパソコンです。

 

今回、一週間貸し出しを受けて使ってみましたので良かった点と気になる点をレビューします。

Windows11のオフィス向けノートパソコンの買い替えの参考になれば嬉しいです!

HP様より機材貸出提供を受けていますが、評価には影響しません。

HP |ビジネス向けパソコンのラインナップは何がある?

HPのビジネス向けノートパソコンは以下のシリーズで構成されています。

シリーズ名称 特徴
HP Elite (EliteBook / EliteDesk / Dragonfly) ビジネス向け PCのハイエンド・プレミアムシリーズ。
高度なセキュリティ機能(HP Wolf Security)、管理機能、米軍調達基準(MIL規格)のテストをクリアする高い耐久性を備えています。
薄型軽量でデザイン性に優れた「Dragonfly」ブランドもこのシリーズに含まれます。
HP Pro (ProBook / ProDesk) ビジネスに必要な機能とコストパフォーマンスのバランスに優れた、スタンダードなビジネスシリーズ。
信頼性やセキュリティを確保しつつ、幅広い部門や業務での利用に適したラインナップが特徴です。
HP Z (ZBook / Z Workstation) CAD、3Dデザイン、動画編集、データサイエンスなど、高い処理性能とグラフィックス性能を必要とする専門家向けのワークステーションシリーズ。
ノートブック型の「ZBook」とデスクトップ型があります。

Probookはさらにサイズ別で14インチ、16インチに分かれており、今回紹介する「HP ProBook 4 G1iR 14」はスタンダードなサイズのモデルとなります。

HP ProBook 4 G1iR 14|スペックと特徴は?

HP ProBook 4 G1iR 14」はProbookの14インチのディスプレイを搭載したクラムシェルタイプのノートパソコンです。

  • OSにWindows 11 Pro
  • CPUにインテル® Core™ 5 プロセッサー 120U
  • メモリに16GB(16GB×1)
  • ストレージに256GB SSD (M.2 PCIe NVMe)

を採用、Probookのなかでもミドル、サイズもスペックもスタンダードなモデルです。

特徴(1)薄型・コンパクトでスタイリッシュなデザイン

Probookのなかでも「薄型・コンパクトでスタイリッシュなデザイン」が特徴です。

14インチでフルHDのディスプレイを搭載、モバイルが可能な重量設計になっており、持ち運びがしやすいスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

 

 

特徴(2)指紋認証を搭載

またビジネス向けモデルだけあって、生体認証セキュリティを搭載。

キーボードの下に指紋認証リーダーを搭載しています。

ビジネス向けのなかで廉価なモデルですが、しっかりと指紋認証に対応しています。

特徴(3)インターフェースが豊富

また、インターフェースが豊富なのも特徴です。

左側側面にはUSB-AとUSB-C、HDMIポートを搭載。

本体右側にはUSB-Aポートと有線LAN端子を搭載しており、14インチのパソコンにしてはたくさんのインターフェースを搭載しているのが特徴です。

薄型でながらも、仕事で使えるように使い勝手が工夫されているのが、「HP ProBook 4 G1iR 14」全般の特徴といえるでしょう。

HP ProBook 4 G1iR 14|一週間使って良かった点

一週間使ってみて良かった点を紹介します。

ココがおすすめ

  1. ノングレアで見やすい、アスペクト比も16:10
  2. 持ち運びもできる重さ
  3. インターフェースが豊富

良かった点(1)ノングレアで見やすい、アスペクト比も16:10

まず使ってみてよかったのが液晶が見やすいことです。

ノングレアの液晶なので映り込みもなく、長時間使用による目の負担も少なかったです。

HPのビジネスパソコンは全般にノングレア液晶を搭載していますが、他の機種同様に斜めからの見え方もクリアで使い勝手が良かったです。

なにかディスプレイで
「ここを妥協しているなあ・・・」
みたいなところは見受けられませんでした。

良かった点(2)持ち運びもできる重さ

またギリギリ持ち運べる重さだったのも良かったです。 14インチとなると外でも使いたいサイズになってきますけれども、こちらのモデルは重さがおよそ1.4キロほど。

ギリギリ持ち運べる重さのは良かったです。

片手で持ってみても持てる重さでした。

片手でも持てる重さ

14インチもあるとメーカーによっては1.5キロ以上するモデルもざらです。

そうなると持ち運びはつらいは大変ですが、「HP ProBook 4 G1iR 14」は持ち運び出来たので良かったです。

良かった点(3)インターフェースが豊富

インターフェース豊富なのも良かったです。

ちらもHPのprobook全般に言えることなんですが、USB-Aが2つ、USB-Cが日本でHDMIにイヤホンジャック、ビジネスモデル向けだけあって、LANケーブルのポートも用意されています。インターフェースに関してはSDカードスロットがない以外はほぼ完璧いいくらいです。

これだけあると充電しながら何かUSB機器を繋げることができますし、USBハブを持ち歩かなくてすみます。

使い勝手の良さの麺でインターフェースが豊富なのは良かったですね。

HP ProBook 4 G1iR 14|一週間使って気になった点

気になったのは以下の点です。

ココに注意

  1. 買えるメモリが16GBモデルのみ
  2. 映像編集、ゲームするには力不足

注意点(1)買えるメモリが16GBモデルのみ

現状購入できるのは、メモリが最大16GBなことにも注意が必要です。

スペック的には最大64GBに対応していますけれども、直販サイトで買えるのは16GBモデルのみです。

16GBだと大量にブラウザのタブを開く。オフィスをしながらウェブ会議を実施。
さらにそこから画面共有をするとなるとメモリ不足に陥る可能性があります。
ヘビーな使い方をするのには力不足になるので注意してください。

もし余裕のあるメモリの使いかたをしたい場合には
HP EliteBook X
シリーズを検討してみてください。

Elitebookのなかでも最上位なのでメモリとストレージが大容量になっています。

HP EliteBook X G1i 14 AI実機レビュー|Elitebookの最高峰!薄くて軽くて性能が強いノートパソコン【PR】

どうも、ガジェットの匠のタケイ(@pcefancom)です。 最近、AIパソコンという言葉をよく耳にするようになりましたが、実際にオンデバイスAI機能が搭載されたノートパソコンを使ってみるとどうなので ...

続きを見る

注意点(2)映像編集、ゲームするには力不足

映像編集やゲームするには力不足ということです。

結局 GPU が内臓のグラフィックボードなのでGPU に負荷がかかるような作業には向いていません。
実際、ファイナルファンタジーのベンチマークを回した時も動作困難と出るか、もしくは途中でアプリが落ちました。

映像編集とゲームをするのなら、特化したモデルの「OMEN」をオススメします。

さい。

OMEN Transcend 14 実機レビュー|モバイルできる高性能ゲーミングパソコン!動画編集も快適!

どうもパソコン大好きなタケイ(@pcefancom)です。 日本HPのモバイルゲーミングパソコン「OMEN Transcend 14」をレビューします! OMEN Transcend 14 OMEN ...

続きを見る

HP ProBook 4 G1iR 14|レビューまとめ|大画面のノートパソコンが欲しい方はぜひ!

以上、「HP ProBook 4 G1iR 14」の実機レビューでした!

Probookは尖ったところがないですが、Office用パソコンとして使いやすくて良かったです。
良い意味でこなれている感があります。

パソコンで使うのはOfficeやブラウザ作業だけ、映像編集とゲームはやらない。
その分価格を抑えたいという方にオススメです。

価格も12万円台からと安いです。
Windows11に買い替えたいけどそこまでお金をかけたくもないにも是非チェックして頂きたいですね。
HP直販ストアで個人でも購入可能です。

 

こんな方におすすめ

  • オフィスとブラウザが快適に使えるパソコンがほしい
  • 映像編集などの重い作業は行わない
  • 価格は13万円以下に抑えたい

 

 

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

  • この記事を書いた人

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

-レビュー
-, , ,