注記:当ブログはGoogleAdSense、アフィリエイトを利用、収益を得ています。

活用法

[ディスプレイ]外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」がオススメ!モデルも紹介

2020年3月31日

外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」にし始めてから早くも数年が経ちました。縦おきの外付けモニターはもはや必要不可欠な存在になっています。今回の記事ではなぜ外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」がいいのか?オススメする理由と実際に構築する方法を紹介します。

縦おきにすると「ブラウザ作業」「文章作成」の生産性が劇的に向上

そもそも「モニターの縦おきって何」ってなるのでそこを説明します。

モニターの「縦おき」とは?

別なディスプレイではなく普通のモニターを縦型に回転させたものを言います。具体的には以下の写真のようにしたもの。

縦表示にしてブラウザを表示させたところ。デカいスマホのような表示になります。

よくお医者さんがカルテを表示させるときにみかけるやつですね。最近ではデジタルサイネージでも見かけるようになりました。

デフォルトは横表示の普通のモニターです。それを縦に回転させて縦表示にしたものと考えてもらえれば問題ありません。

ディスプレイの置き方は、縦も横も一緒です。

モニターを「縦おき」にするメリット

モニターを縦おきするメリットですが「ブログの編集とブラウザでのニュース、SNSの閲覧が楽になること」これにつきます。

「WordPressでブログの編集をする」、「他の方が書いたブログを読む」、「Yahooなどのニュースサイトを読む」などの作業をするとき、縦おきならマウスをスクロールしたり目を動かす必要がありません。一つの画面で記事を読むことができます。これがものすごく快適です。

以下の画像は、実際に「NewsPicks」などを縦おきディスプレイで表示させたときのものです。縦にながく表示されるので見やすくなっています。

縦おきディスプレイで表示させたとき。

これが同じサイトでも横置きだと、表示できる量がここまで少なくなります。体感的には3分の1くらいですね。

横置きだとトップニュースが読めるくらい。

スマホ・タブレットが普及した今どきってほとんどのサイトはスマホ・タブレットファーストデザインになっているんですよね。サイトも縦方向に長いディスプレイに最適化されたサイトが多い。なのでパソコンでも縦型ディスプレイのほうが見やすいサイトも多いんですね。

またブログ運営の観点からも縦おきは効率がいいです。

縦型ディスプレイを使用することで、

・ブログの確認をする際にパソコンでスマホタブレットレイアウトでの確認ができる

・ブログを編集する時にもワードプレスで編集するときの領域が多くなる

ので編集がはかどります。

レスポンシブデザインならタブレットデザインで表示されるので、スマホでの見た目確認の手間が省けます。

Googleドキュメントなどでのワープロソフトもつかいやすいです。

WordPressでの編集時も「縦おき」は便利。

ディスプレイを縦おきするメリット

  • ブログの編集が楽になる
  • ブラウザでのSNS、ニュース閲覧が楽になる

モニターの縦おきは「ブロガー」にオススメ!

縦型ディスプレイはどんな人に向いていいるか?とくに「ブロガー」の方に向いているかと思っています。ブロガーの方は情報収集をする時にはパソコンの利用することが主流と思います。さらには、ブログ編集もパソコンでやる方がほとんどではないでしょうか?

そういったときに縦おきモニターが1枚あると作業が、とってもはかどります。

モニター環境は2枚体制で横一枚、縦一枚で運用していますが、快適そのものです。

ブラウザでなにかみるときは縦置きモニターを使うようになりました。

ならべたところ。

この点、経済評論家の勝間和代さんなんかは、縦3枚と徹底した使い方をされてます。すごいですよね。

現在の仕事環境。台所に3つの縦型ディスプレーとiPad Proで仕事をしています- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2017/12/3ipad-pro-d051.html

縦型ディスプレイの利用はトライしてみる価値はあると思います。

モニターを縦置きするときは「ピボット機能」対応モデルを購入すればOK!

モニターを縦置きしたいときに何を選べばいいかですか?、「ピボット機能」が付いているモデルであれば問題ありません。

メモ

ピボット機能:画面を回転できる機能。縦おきする際には必須。

大体2万円前後のディスプレイについています。

ちなみに私が使用しているのは「Dell」の「ディスプレイ モニター P2317H」というディスプレイです。

フルHD、IPSがついて2万円以下と国内メーカーのものより3千円ほどやすかったので購入しました

[amazonjs asin="B01I1HI1JK" locale="JP" title="Dell ディスプレイ モニター P2317H/23 インチ/IPS/6ms/VGA,DP,HDMI/USBハブ/3年間保証"]

購入する際に気をつけるのは、アマゾンではちゃんと以下「ピボット:〇」となっていることです。ここが非表示だと対応していないので注意しましょう。

高さ調節:〇/ チルト:〇/ スイベル:〇/ ピボット:〇/ VESA:〇(100mm)

タケイ
タケイ
スマホ・タブレットが全盛の時代に、モニターを縦おきにするのは理にかなった使い方と思います。ぜひ、皆さんも使ってみてください!

モニター(ディスプレイ)関連の記事はこちら

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

  • この記事を書いた人

たけいまこと

名前:タケイマコト 埼玉県在住のサラリーマン。Chromebook(クロームブック)の魅力を広めるために勝手に活動する「Chromebookマニア」です。パソコン7割(Chromebook、レッツノート、マウスコンピュータ)、ガジェット3割(デジタル手書き、スマホ)でやってます。 他メディアにも寄稿しています。 ■寄稿記事 2万円〜のPC「Chromebook」を15台買ったマニアが、選び方とおすすめモデルを徹底解説 | bizSPA!フレッシュ WindowsやMacより「Chromebookがテレワーク最強」な理由(タケイ マコト) | マネー現代 ライターとしてIT・ガジェット系記事も執筆中です! 武井誠 | BIGLOBEハンジョー ■レビュー、原稿依頼 レビュー依頼やご質問は以下にお願いします。 ツイッター お問い合わせフォーム

-活用法