[ディスプレイ]テレワーク(在宅勤務)にも便利!おすすめのモバイルモニター 5選
在宅勤務やカフェ作業でモバイルモニターを使い込んでいるタケイです。2020年3月から使い始めてから、テレワーク(在宅勤務)やカフェ作業の大切なお供になっています! 今回はテレワーク(在宅勤務)にも便利なオススメのモバイルモニターを紹介します!
[ Eleduino モバイルモニター購入レビュー]Chromebookやスマホ・タブレットでマルチモニターが手軽にできる
「Eleduino ポータブル デュアルモニター」のレビューです。モバイルモニターの1つでノートパソコンが入るカバンに収納可能、カフェやファミレスにあるテーブルでも気軽にマルチモニターができるディスプレイです。 在宅勤務が始まりダイニングテーブルでもマルチモニターをするためにAmazonで購入しました。 今回は「 Eleduino ポータブル デュアルモニター 13.3インチ QHD」のスペック、外観、使い勝手をレビューします。モバイルモニター選びの参考にしてみてください!
[ディスプレイ]モバイルモニターって何?〜メリット・価格相場・使いみちの紹介〜
モバイルディスプレイは、パソコンとスマホにケーブル1本でマルチモニター環境をどこでも構築できる便利なガジェットです。新しいガジェットなだけに、そもそも普通のディスプレイと何が違うのか?いくらくらいするのかわからないか方も多いと思います。
そこで今回はモバイルディスプレイとは何なのか?紹介します!
[ディスプレイ(モニター)]初めてモバイルモニターを購入したときに検討したこと
人生で初めてモバイルモニターを購入しました。色々迷った挙げ句選んだのはAmazonで売っていた中華メーカーのもの。「Eleduino」というメーカー製で2k解像度でタッチパネル搭載、13.3インチ。価格は24,990円からの5,000円オフで「19,990円」でした。Chromebookとセットでも使える「モバイルモニター」について購入したときに検討したことを紹介します。 気軽にマルチモニター環境が実現できて満足
[ディスプレイ]2枚目のディスプレイを「縦おき」する方法と対応モデルの紹介
P2枚目のディスプレイを「縦置き」する方法と対応モデルの紹介です。 スマホ全盛の時代、WEBサービスも縦長が前提のサービスが多くなってきました。パソコンのディスプレイも「縦おき」にすると閲覧が楽になります。 今回の記事では、 購入したきっかけとモデル ChromeboxとWindowsでの設定方法 使っみての第一印象 を書いておきます。
[ディスプレイ]外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」がオススメ!モデルも紹介
外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」にし始めてから早くも数年が経ちました。縦おきの外付けモニターはもはや必要不可欠な存在になっています。今回の記事ではなぜ外付けモニター(ディスプレイ)の1枚は「縦置き」がいいのか?オススメする理由と実際に構築する方法を紹介します。
[ガジェット]参考展示のASUS「ZenScreen(モバイルタッチスクリーン)」。Chromebookとの連携もバッチリでがぜん欲しくなりました!
ガジェット日記です。 昨日はASUSのイベント「A部ツアー2019」に首ったけでした。新製品がいろいろ展示されていたのですが、ひときわ目を引いたのが「ZenScreen(モバイルタッチスクリーン)」です。
[PC環境]デスクトップパソコンで縦型ディスプレイを実際に一ヶ月使ってみての感想をメモ。
縦型ディスプレイにして一ヶ月になろうとしています。デスクトップパソコンで縦型ディスプレイを実際に一ヶ月使ってみての感想をメモします。
[ガジェット]縦置きディスプレイは情報収集と文章作成がはかどる
縦型ディスプレイでの運用が2日目に入りました。半分トライする気持ちで設置しましたが、事前に想像した以上に快適です。