2017年も残りわずか。皆さんにならって
「2017年のChromebookと私」
と題してChromebookとの関わりについて振り返ってみます。
2017年は4台購入 PC環境が一気にChromebookメインになった
2017年のChromebook購入履歴
2017年はChromebookに染まった年でした。デビューは2016年。
仕事で「Dell Chromebook3180」、個人用に「ChromebookC201PA」を購入しました。
Dellのは未だ仕事のメイン端末になってます。
-
-
[Chromebookと私]人生で初めて「Chromebook」を購入。起動が超早くて感動
久々の更新です。 人生で初めてChromebookを購入しました。 なぜ購入したのか?きっかけ、購入から到着までの経緯を書いていきます。 今回はきっかけと第一印象です。
2017年に入ってから以下4台の購入と相成りました。
4月12日 Acer Chromebook R 11 Convertibleを購入
6月12日 Chromebook Flip C302CAを購入
-
-
[Chromebookと私]ASUSの2017年最新モデル「Chromebook Flip C302CA」の購入を決意。469ドル!
昨日ですが、Chromebookをあらたに1台購入しました! 購入したのはASUSの「Chromebook Flip C302CA」 です。 今年発売された最新モデル!値段は送料含め6万円でした。 購 ...
7月25日 CHROMEBOX2-G065Uを購入
10月29日 C101PA 購入
-
-
[ASUS Chromebook FlipC101PAレビュー]1日触ってみての感想。外観とキーボードと動作のキビキビ度、C101PAが向いている人など
Chromebookのレビューです。2017年10月27日(金)に発売となった「ASUS ChromebookFlip C101PA」を予定通り購入しました! さっそく開封の儀および1日触ってみての感 ...
今年はChromebook3台、Chromebox1台の都合4台購入しました。
まさにChromeOS一色な一年!
となりました。
つぎはここの購入経緯です。
Acer Chromebook R 11 Convertibleを買いたくなった理由
初めて購入した「C201PA」。重さは980グラムだしスタイリッシュだしで十分満足だったのですが、だんだんとフリップ型にあこがれが出てきました。
360℃ぐるっとまわしてみたくなり、購入したのが「Acer Chromebook R 11 Convertible」。ボディがプラスチックながらも硬性があるボディが素敵な機種でした。
「C201PA」はタッチパネル非搭載でAndroid対応もしていなかったので、AndroidアプリをChromebookで体験できたのも良かったです。
ハイスペック端末が欲しくなって「C302CA」に手を出す
「R11」にも不満なく使っていたのですが、やはり使っていくうちにどんどんスペックの差異に興味が湧いてしまうのは人の性ですね。
「フルHDが搭載されたCoreM搭載の高機能Chromebookの使い勝手」が気になり始めて、当時はChromebookProやC302CAが日本未発売だったのもあり、夜な夜なamazon.comをみて
・どれだけ非CoreM系と比べて使い勝手が良いのか?
・性能差が体感として現れるのか?
・手に持ったら生活がどんなに変化するだろうか?
とハイスペック機への興味が尽きませんでした。
それでも予算のことが頭にあったので衝動買いはしないでいました。
が、とうとうボーナスが入ってからは我慢できなくなり追加で購入を決意!「ASUS ChromebookC302CA」を購入しました。
サムスンのChromebookProも気になっていましたが、価格を低く抑えたかったのでC302CAを選択。
実際に使ってみてスペック通りな動作のキビキビ度に大満足!
ほんの少しの差なのですが、タブを一つ開くにしても動作のすべてで「待ち」がない感覚が素晴らしく、今も家のリビングではほぼC302CAを利用しています。
デスクトップでもChromeOSを使いたくなって「Chromebox」を購入
次に買ったのがChromebox。3台目に手を出したところで今度は
「ChromeOSをデスクトップで使ったらもっと幸せになれるかも?」
と直感し、ちょうどメルカリで2016年モデルが15,000円で出ていたので購入しました。
こちらもサイズが小さいながら、
「マルチディスプレイOK」
「USB外付けキーボード利用可」
「トラックボールマウスもOK」
とMac miniのような使い方が可能なところが気に入って、ほぼ毎日利用しています。
モバイルに特化した「C101PA」は勢いで購入
そして2017年最後に購入したのがChromebookのベストセラーであろう「C101PA」。
いわずもがなどこに持ち歩いても苦にならないフォルム、タイプCなアダプタな取り回しの良さが最高で、毎日外出するときは持ち歩いています。
一番使っているChromebookですね。
2017年のモバイル生活はChromebookに始まり、Chromebookで終わった1年でした。
Chromebookは、値段以上の使い勝手の良さ、映像編集以外はなんでもできる機能の豊富さは、普段使いのパソコンとしての十分なポテンシャルを持っていると気がつけたのが何よりの収穫でしたね。
Chromebookの使い分けについて 複数拠点に配置する運用がおすすめ。
Chromebookの使い分けについて。
基本「デスクトップ環境のクラウド化」の特性を活かした配置と運用が吉である
というのがの結論です。
図で表すと以下のような感じ。
1台ですませているのではなく[用途毎に使い分けるのがポイント」です。具体的には
- 自宅内のモバイルとして「C302CA
- デスクトップに「Chromebox」通勤時モバイルに「C101PA」
- 職場では「Dell3180」を利用し
- 実家に「R11」を据え置き、共用パソコン可
利用しています。
ChromeOSの特徴は、先にも書いたとおり
「デスクトップ環境のクラウド化」
できることです。
端末自体は極端に言えば
「クラウド化されたデスクトップ環境を閲覧する端末」
なだけの存在です。
なので
自部屋ではChromeboxで作業、続きの作業はリビング移動して「C302CA」で実施。通勤時やお出かけの時は「C101PA」を持ち歩いて作業、なんてことが簡単にできてしまいます。
同時に実家に「R11」おいておくことで親用にパソコンを支給できますし、帰省用に自分のパソコンを持ち運ぶ必要もなくなります。
パソコン1台ですべてのシチュエーションを賄おうとすると、どうしても局面局面で最適化された使い方ができなくなります。
環境が端末に依存しないChromebookは適材適所で使い分けができる稀有なOSといえます。
効率よくブログを更新したい人、文章を作成したい人にChromebookはおすすめなので是非取り入れてみてください😁

私はもはやChromebookなしのモバイル生活は考えられないくらいになってます!おすすめです。