
Chromebookの話題
Chromebookの最新ニュースをまとめています。
今起きていることをチェックしたい方はこちら。
Geforce NowがRTX5080を9月から提供開始!Chomebookでも利用可能に!Install to Play対応で遊べるソフトも倍増!和製タイトルに期待
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 Chomebookユーザにとっても、嬉しいニュースがありました。 NVIDIAがクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」において、過去最大規模のアップデートを発表。 最先端のBlackwellアーキテクチャが導入され、クラウド上でNVIDIA GeForce RTX 5080クラスのGPU性能を提供されることになりました! Chomebook+Geforce Nowユーザ的に大きいのが以下の2つです。 Ultimateプラ ...
ChromeアプリのサポートがChrome ver 138で終了!139では起動ができなくなります
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 Chromebookのバージョンアップ絡みの話題をお送りします。 長きに渡って提供されてきた 「Chromeアプリ」 がとうとうChrome OS のバージョン139でサポートが終了することになりました。 実際にVer139にあげてみたところ、いくつかのアプリが起動できなくなっていました。 Caret Modは起動不可 実際にオフラインで使えるメモ帳アプリとして人気が高かった「Caret Mod」を実際に立ち上げてみたところ、以下のエ ...
GIGAスクール第二期|Chrome OSのシェア42%→60%に伸び、Windowsは29%→10%に低下
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 定期的にパソコンやスマホのOSシェアを調査、発表している「MM総研」が「小中GIGAスクール第2期におけるICT整備動向調査」を31日に発表しました。 非常に興味深いので紹介します。 発表によるとChrome OSのシェア42%→60%に伸び、Windowsは29%→10%に低下したそうです。 OSシェアはGoogleが60%で1位を維持、前回から18ポイント増、Windowsは19ポイント減の10% 今回の調査は文部科学省の「GIG ...
Lenovo Chromebook Plus Gen 10 | 全国で発売開始!ヤマダデンキとヨドバシには店頭展示&販売あり!
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 とうとうLenovo Chromebook Plus Gen 10が発売となりました! 実際に在庫状況と池袋の販売風景を見てきたのでレポートします。 店頭展示どこのお店がやっている?ターミナル駅のヨドバシとヤマダ電機にあり まずは店頭展示から。 池袋のヤマダデンキに行ってみたところ展示されていました。 二階のパソコン売り場の一角、Chromebookコーナーに展示されていました。 ネットに繋がっていて、Playストアも試せる状態でした ...
「かこって検索」がChromebookに対応!Googleドキュメント、カレンダーへの登録もOK!
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 ChromebookにどんどんGeminiなAI機能が追加されていっています! Chrome OS Ver 138へのアップデートで、Pixel スマホでおなじみ 「かこって検索」 も対応になりました! Chromebookでかこって検索ができるようになって嬉しい! ・スクショボタンを押すと起動 ・スクショした内容を ・Googleで検索 ・Googleドキュメントに保存 ・テキストをコピー ・カレンダーに追加※英語のみ することがで ...
Chromebookと私
管理人(私)のChromebookの使用記録、思いの丈(意見)をつづった記事をまとめています。
実際にユーザがどんな使い方をしているのか?イメージしてもらえたら嬉しいです。
Chromebookの「音声入力」は便利!オフラインでも動作!ブロガーにおすすめ
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 Chromebookで便利に使っているのが、音声入力です。 ブログでの本文を書くときに大活用しています。 ブログの文章、0→1の作成はAIに任せないほうが良い、自分の味がなくなる気がする 最近の作成スタイルは キーワード調査はGemini CLI ネタはKeepにメモ 構成はWorkFlowyで思案 客観的な情報はGeminiにまとめてもらう 形でやっていますが、見出し以下の本文は自分で書いてます。 AIに本文作成も任せてみたのですが ...
Mixi2 | パソコンから投稿する方法|ArmベースのChromebookなら可能!
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 突然ですが、SNSでMixi2が始まりましたね! 執筆時点(2024/12/16)では、iPhone、iPad、Androidアプリからのみアクセスできるようです。 ただ、パソコンから投稿したいものですよね。 Chromebookなら投稿できたので、方法を紹介します。
Chromebookでブログ!実際に使っているオススメのツール まとめ【2024年版】
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 著名なChromebookブロガーのおふぃすかぶさんのチャンネルで、情報発信で愛用しているツールを喋らさせていただきました。 普段、ブログに関する作業 ネタを集める 構成を考える 本文を書いて校正と遂行 WordPressから投稿 は9割以上、Chromebookで行っています。 ※Windowsを使っているのは動画編集くらい 今回、実際にYouTubeでも紹介した愛用ツールを紹介します。
3ヶ月無料!|Chromebook Plus|Adobe Photoshop単体プランが無料、PWA対応で使いやすい
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 先日契約しているAdobe CCを解約しました。 値上げしすぎで払える余裕がなくなったからです。 とはいえ、PhotoshopやExpressは便利なのでできれば使い続けたいところ。 ちょうどChromebook Plusの特典でPhotoshopWEB版とAdobe Express有料版が3ヶ月無料で使えるので申し込みしました! 実際の使い心地を紹介します!
Xmind AI | PWAにも対応!Chromebook向け「マインドマップアプリ」としてオススメ
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 アイデア出しや情報収集したことをまとめるのに便利なのが「マインドマップ」ですが、2022年からChromebookで愛用している「Xmind AI」がより便利になっていたので紹介します。
GSuite
Chromebook版オフィスアプリ「GSuite」関連の記事です。
「GAS」や「GSuite」運用など記事を追加していく予定。
時間があったら読んでみてください☺
[話題]Googleドキュメントでもマークダウン記法が利用可能に、設定方法と使い方も紹介
どうもChrombookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 Googleドキュメントがより便利になりました。 ドキュメント作成の効率化に便利な「マークダウン記法」にようやく対応! Googleからのアナウンスは2022年3月にありましたが、4月になって日本のアカウントでも使えるようになりました。 だんだん便利になっていますね。 ちなみに使い方は以下のとおり。 気になったらぜひ設定してみてください!
[使い方]「Googleドキュメント」に挿入された画像をパソコンにダウンロードする方法
どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 今回は Googleドキュメント」に挿入した画像をパソコンにダウンロードする方法 をお送りします。 Googleドキュメントを使っていて不便なのが、挿入した画像を直接ダウンロードできないこと。 以下の画像のように「右クリックして画像を保存」ができません。 そんなGoogleドキュメントの画像を保存するやり方を以下紹介します。
GAS入門の定番書籍「詳解! Google Apps Script完全入門」のV8対応版のクラウドファンディングがスタート!
久しぶりににGoogle Apps Script(GAS)ネタです。GAS入門の定番ともいえる書籍「詳解! Google Apps Script完全入門」のV8改訂版のクラウドファンディングが「CAMPFIRE」でスタートしていたので紹介します。 CAMPFIRE
[GAS入門]Chromebookでスクリプトエディタを起動する方法[GoogleAppsScript]
ChromebookでGoogleAppsScriptのスクリプトエディタを起動する方法の説明です。 起動する方法は大まかに2つあります。それぞれ画像つきで紹介します。
[GAS]US配列のChromebookでコンテンツアシストが使えないときの対処法
こちらで「Google Apps Script(GAS)」を学び始めています。 GSuite関連ということで「GAS」についてのまとめ、ノウハウ、気づきも載せていきます! 今回は「Chromebookでコンテンツアシストが使えないときの対処法」です。

以上、Chromebookまとめでした😄
またChromebookノウハウなど、いろいろな切り口でChromebookのことをまとめています。